フルトヴェングラーは時代を超える

昨年ベートーヴェンの第九に挑戦しました。

オペラを歌っている友人に刺激されたからです。

 

歌詞は原語ドイツ語で、暗譜しなければならない。

何せ楽譜も読めない初心者なので習得に苦労しました。

 

しかし、先生が、ワンフレーズずつ、時には自ら歌って手本を示し、

丁寧に教えてくれたので、素人の私にも勉強になりました。

 

丹田【下っ腹】に力を入れ、

「頭のてっぺんから上に向かって声を出す」

発声法は私にとって新しい発見でした。

 

しかし、考えてみれば、

クラシック音楽の起源は教会音楽。

聖歌隊の讃美歌がドームの天井に反射して、

天使の歌声のように降ってくる発声は当然のことです。

 

ですから、その発声法は教会音楽とは不可分で、

キリスト教と接点のない私達も歌えば、

目に見えない形でキリスト教の影響を受けている、

と感じました。

 

知人は、各地で第九を歌っていますが、

指揮者によって指導のポイントが違い、音楽の作り方は三者三様だと言っていました。

 

今年はブラームスの「ドイツレクイエム」の合唱に参加する予定です。

 

私は、毎朝1時間かけて野菜や果物を洗ったり切ったりスムージーを作っていますが、その間「ドイツレクイエム」を聴いています。

カラヤン指揮から始まり、フルトヴェングラーコリン・デイヴィスクラウディオ・アバドを聴いてフルトヴェングラーに戻りました。

 

クラウディオ・アバドの明るく陽気な「ドイツレクイエム」を聴いて、

彼の属性を調べたら、彼はイタリア・ミラノ出身でした。

気質は音楽を形づける。

 

加えて、カラヤンは1989年、フルトヴェングラーは1954年、コリン・デイヴィスは2013年、クラウディオ・アバドは2014年に亡くなっています。

時代が求める時間の長さやスピード感は年代によって違う。

例えば

「ドイツレクイエム」の演奏時間は、アバド73分37秒、ディビス73分23秒、カラヤン76分9秒、極めつけはフルトヴェングラー81分21秒で、2014年の時代と1954年時代とではかなりの差があることに気がつきました。

 

時代が求めるスピードに遅れれば陳腐になるものなのに、

フルトヴェングラーはいまだ魅了される。

天才は時代を超えるのでしょうか。